向き合う日々

動いて考えて捨てて減らして、感じて変わっていくかもしれないブログ

お菓子のレシピに対する「敬意」が足りてなかった。

 

f:id:noribealive:20160114120607j:plain

先日作った「あずきのスコーン」。

なかしましほさんのレシピ本を元に作りましたが、

「あずきのスコーン」ではなく「あんこのスコーン」でした。

間違えてごめんなさい。

訂正してお詫び申し上げます。

 

言い訳になってしまいますが、

実は私の育った環境では

「あんこ→こしあん」「あずき→粒あん」の解釈でして、

自分では粒あんを使っていたので、

レシピをずっと見ていたにも関わらず、勘違いのまま思い込んでいました。

ブログに載せるなら、再確認しないといけなかったですね…。

反省です。

 

 

「レシピを、始めからアレンジしてしまう」という点について、

去年からずっと引っかかっていたので、少し考えてました。

 

もしかして「レシピを信用してない」ってことかな、

と始めは思ったんですよね。

私は「信じる」ってことがイマイチわからず、

「信じるって何?」みたいなところで悶々としてきたので、

しっかり研究されてきたレシピですら信じることができないから、

始めからアレンジするんじゃないか?って思った訳です。

 

それと「レシピ通りに作っても失敗する」かもしれないコトへの恐怖感、

とも思いました。

始めからアレンジしてしまえば、失敗しても言い訳にできるっていう安心感の確保。

 

ただどちらも、自覚が無い意識なので、

なんとも結論の出ない考察になっていますが…。

 

なかしまさんのレシピはボール一つで作れて、材料も案外常備し易いものばかりです。

それだけにお菓子作りへのハードルが下がり、思い立ったらすぐにできます。

行程が簡略化されており、後片付けも驚く程ラク。

 

でもその手軽さは、試行錯誤の上に出した研究結果のようでした。

なかしまさんのコメントを読み、自分がこれだけお菓子作りを身近に感じられるのは、

このレシピのお陰なんだと。

 

レシピをアレンジするって、失礼な行為だったな…。

 

毎日の食事って、ある程度のアレンジ力がないと続かないように思います。

レシピ通りの材料が揃わないと作れないとか、

レシピ通りの行程にしないと完成しないなんてことは、

日常では通用しない。

どうもそういう癖がついているのかもしれません。

このアレンジ力、お菓子には使わない方がよさそう。

材料の分量に誤差があったり、加える順番が前後したりすると、

仕上がりに凄く差がつくように思いますし。

 

私は、毎日の料理が苦手です。

栄養バランス・家族の好みを、限られた時間でこなすことは、

脳みそフル回転でやりくりしないとできません。

買い物するところから軽くパニクってしまうので、

いつも同じ食材ばかりカゴに入れています。

 

それだけに、一つの完成形に集中できるお菓子作りは、

同じ料理なのに別物なんですよね…。

しかも今のところ、自分が食べたいものを自分の為だけに作ってますから。

 

料理って、無意識にやれば生活の一部ですが、よくよく考えると科学の世界。

「こんなのが食べたい」っていう想像を実際の形に起こすレシピ作りは、

科学者の論文にも匹敵するんじゃないか?って思ったりして…(大げさですかね…)。

名前を間違えるのも、アレンジするのも、

改めて敬意が足りなかったと反省です。

 

敬意って、それに至までの背景を想像する力が必要なんだな…と感じました。

背景を想像できなければ、苦労も想像しない。

だから敬えない。

なるほど。

想像力と妄想力はかなりあるのに、使う方向間違ってた…。

 

わかった気になってた言葉の意味を、また知ることになりました。